1: Ailuropoda melanoleuca ★ 2023/02/05(日) 22:51:39.00 ID:OWHqzlBH9
2/5(日) 9:55配信 デイリースポーツ

 評論家の張本勲氏が5日、TBS「サンデーモーニング」に出演。DeNA牧秀悟のトレーニングを「意味ない」とバッサリ否定した。

 宜野湾キャンプで、牧が重さ20キロのベストを着用してティーバッティングなどに取り組んでいる様子が放送された。

 それを見たキャスターの関口宏は「牧さんが上半身に重いものを着てやっていた。あれは?」と質問。元巨人の上原浩治氏は「あれは下半身トレーニング。僕たちピッチャー陣もああいうトレーニングします。あれでスクワットしたり、下半身強化のためにやっていますね」と解説した。

 しかし、隣席の張本氏は即座に「まあ、気分転換だと思うけどね。あんまり意味がない」と全否定した。さらに「下半身はやっぱり走ることなんですよ。あれやるとバットスイングが鈍くなるから。ワンちゃんみたいに調子が悪いとグラウンドを10周くらい走るんですよ。それが下半身強化に一番なんですよ」と王貞治ソフトバンク会長の現役時代を持ち出し、コメントした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0906bb2ee6f456ca9e605eb2de10eb9b809594e7

★1: 2023/02/05(日) 13:01:09.21
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1675569669/

<p style="color:gray;text-align:right;">引用元: <a href="https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1675605099/" target="_blank">・【サンモニ】張本勲氏 牧秀悟の負荷トレ「意味ない」バッサリ 上原浩治氏「下半身強化」を速攻否定「やっぱり走ること」王さん引き合い★2 [Ailuropoda melanoleuca★]</a></p>
2: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 22:52:46.93 ID:tCMP/Ond0
滅茶苦茶筋トレしてたハリー

3: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 22:53:49.06 ID:ffa+jxOk0
どの筋肉をつけるかが重要なのにただ走れはおかしい

24: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:18:50.95 ID:+5hWIwGW0
>>3
筋肉なんか?

52: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:58:01.24 ID:0UvwNyYf0
>>3
野球は走るスポーツやで
トップクラスの陸上選手が盗塁出来ない
走るのは難しいって事やで

4: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 22:54:43.71 ID:kblaLcvo0
サンモニはジジイしか見てないから
ジジイの非科学的なコメントのほうが合うよ

5: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 22:54:47.04 ID:W62CSyCx0
グラウンド10周の方が気分転換だろ

6: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 22:55:15.13 ID:jvbL7TQo0
最近の野球界の若手は
走らない、走りたくないということで
走り込みのトレーニングを無くしたり
減らしたりしてる選手が多いそうな

7: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 22:55:39.97 ID:KJ0mUCDs0
山本由伸の方がおかしくなりそうです

8: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 22:55:59.14 ID:nFIreAWQ0
その王さんは「僕らのときとは時代が違うから」ってちゃんと言うのにな

9: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 22:56:09.39 ID:NkPrbV/V0
最近の選手は走り込みが足りないんですよ喝だ喝といえば張本勲

10: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 22:56:29.88 ID:Sf6LqXmu0
石ころや浮き砂にに脚を取られて転倒とかのデメリットもあるから、鍛えるのが目的ならランニングマシンを使えばいい
それがプロとしての危険回避策
グランド走っていると流れ弾食らうこともあるし

14: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:03:35.19 ID:T8aNeYz60
今の選手は大柄だから走りすぎると関節壊すよ

15: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:05:43.82 ID:DgCLPXw70
まあ確かに思いベストを着てスイングのトレーニング効果には疑問あるな
効率として。走るってのはまた別だとも思うけどw

16: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:07:10.47 ID:SO7P0IG60
張さんがいないサンモニはつまらない

17: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:08:39.55 ID:glTwl6Yo0
これで結果が出たら、広まるだろう

19: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:12:49.87 ID:dcNFNNto0
高負荷は関節の負担がデカくて怪我しやすいから一概に言えない

20: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:13:33.16 ID:YY5iAHCS0
昔みたいにスピードや体重なくても技術ありゃなんとかなった時代とは違うんだよ
パワーつけるために長距離なんて逆効果
メジャー行くなら余計そう

21: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:14:50.61 ID:p8KrZgGU0
もうダルビッシュも反論する気もないだろな
老人には何言っても話にならんから

22: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:14:57.75 ID:WmOwkarC0
ドラゴンボールの重い道着否定してんなよこの老gが

23: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:18:38.96 ID:hvmbP5lA0
瞬発力スポーツになんで走り込みが必要なんだよ
老害が効果性を科学的に証明してみろよ

29: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:26:45.29 ID:jGvy7K9e0
>>23
今の世界のトレンドは
サッカーやバスケのような
心肺機能を必要とする競技でさえ
走り込みは否定されてるからな

35: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:35:08.41 ID:SGKV0usl0
>>23
ハリーが言うと逆に全く必要ないようにも聞こえるが
オフでデブった選手の体の絞り込みとか
練習前のウォーミングアップとか
まあ、野球で全く無意味ってわけでもない

43: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:46:21.83 ID:7EKL8EDz0
>>35
新巨人の星動画に張本が出ていたがキャンプで
チンタラ走っていたわ、口で言うほど走りこんでいなかったと思われ

59: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:02:21.68 ID:bVgr8BuR0
>>35
食事制限すればいいだけ
走り込みなんかやってる時間あったら筋トレた技術練習したほうがいい

67: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:09:49.50 ID:ues+Jsjc0
>>59
張本氏は3085安打。504ホームラン。1676打点。
この成績は科学的な証明になっているよ。
科学的とは実証できるということだからね。

93: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:24:35.87 ID:bVgr8BuR0
>>67
どこが科学的ですか?
成績が科学というなら今の時代に来て結果出してみろって

46: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:50:42.32 ID:77bySHO+0
>>23
使える体を作るためだよ。
悪い走りやトレーニングは使えない体を
使ってしまう

59: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:02:21.68 ID:bVgr8BuR0
>>46
だからそれを科学的に証明してみろって

25: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:19:58.21 ID:5xl6fBK60
上原じゃスレすら立たないのに張本はちょっと喋っただけで完走 
コメンテーターとしての格が違いすぎる

26: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:20:14.29 ID:cCzpVclz0
ベジータより弱かった悟空がギニューより強くなったのはどう説明するんだ?

27: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:22:14.99 ID:eUSikxyf0
めちゃくちゃ走る必要はないけど
走るトレーニングは野球に限らずスポーツの基本だと思うけどな

28: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:26:11.43 ID:gPhbXNCl0
ピッコロさんなんかクッソ重いターバン巻いてんだぜ

31: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:30:05.78 ID:mR+a4KhA0
野球って競技が進化しないから科学的なアプローチ遅れてるよな
ピッチャーだけは球速はやくなってるけど

34: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:33:46.99 ID:jGvy7K9e0
>>31
投手に関しては
かなり進化してるが
野手はさっぱりだな

日本人野手の9割が
捻転が全くなく後足残しの
当て逃げ移動打法に終始している。

50: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:55:19.55 ID:e9th9gzt0
>>31
五輪のようなストイックなスポーツというより
エンタメに近いスポーツだからな
試合の半分はベンチにいるくらいだし

33: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:32:39.12 ID:0JPHwe1x0
ここまで来ると張本って自ら嫌われ役や老害役引き受けてる説あるよな

上原も独りで喋らすとなんか嫌味なところあるしな
張本居て助かってるだろ

36: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:35:12.58 ID:AJxfqqe60
いつの時代の話だ現代のスポーツ科学に基づいてやってんだろうに

37: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:38:17.89 ID:/DMacUjr0
昔と今とでスポーツ選手を比べると、体の厚みがまるで違う。
昔のトレーニング手法で、今の選手の体は作れない

38: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:39:15.26 ID:F/tkYtKW0
デイリースポーツってわざと混乱するようなタイトルをつけるな

調べてみると他の記事もそう
デイリースポーツは分かりにくいタイトルにしてアクセス稼ごうとしている

39: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:40:05.70 ID:qy+lXOE60
内野手は一日4打席ばかりの打撃と数回の守備機会だから
中腰で負荷トレーニングしとけば持久走必要なさそう

44: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:46:47.31 ID:77bySHO+0
>>39
上手くなるために練習しないといけない。
練習する体力がんばれいる。

49: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:54:35.31 ID:UXL3Ogqf0
>>44
それを瞬発力発揮できるやり方、回数でやらないと意味ないって話なんだがw
お前みたいな思考停止の老害は今の時代邪魔でしかないから

74: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:16:09.30 ID:ues+Jsjc0
>>49
瞬発力だけあればいいってもんじゃない。
基礎体力が必要なんだ。

85: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:20:43.85 ID:85CVXlaT0
>>74
瞬発力だけなんて書いてねーだろ低脳w
瞬発力を繰り返せる内容じゃねーと意味ねーんだよバカw

40: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:43:39.06 ID:8DrZoPiL0
元気そうで何よりだ

41: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:45:08.83 ID:77bySHO+0
良い走りと悪い走りがある。
陸上選手ならわかるはず。

42: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:46:19.14 ID:7Tm8ve0r0
まぁどこからもコーチに呼ばれない人に言われても

45: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:46:54.42 ID:VTS9Xh4g0
走るための筋肉は走ってつける。心肺能力も同時に鍛える。これは合理的なことだよ。
ハリーが根性論っぽく言うから反感買ってる。

56: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:58:50.85 ID:77bySHO+0
>>45
走るための筋肉は走ってはなかなかつかない。
走るために使う筋肉を調べて筋肉別に負荷をかけて
鍛えた方が筋肉はつく。

48: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:53:14.87 ID:77bySHO+0
良い走りと悪い走りがあると説明しないから。
みんなは走れと言うと悪い走りを思ってしまうから
反発する

51: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:55:32.59 ID:iNlVAypL0
ドラゴンボールの重い道着や亀の甲羅を思い出した

53: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:58:09.78 ID:A+REhFDK0
ランニングは体のバランス整える程度のもんだと思うが
速筋強化とは相反するし

54: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:58:14.19 ID:uqkqvRW50
レジャーだし

55: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:58:38.30 ID:zhp2Zd+l0
体に重りつけるより重いバットで振り込んだ方が効果あるんでない?
松井秀喜もマスコットバットでフリーバッティングしてたはず。

61: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:03:38.48 ID:ues+Jsjc0
>>55
体力をつけるには重いバットを振る。
スピードをつけるには軽いバットを振る

57: 名無しさん@恐縮です 2023/02/05(日) 23:59:56.50 ID:JLiz7YTm0
つまり効果のあるトレーニングなんだな

58: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:00:45.61 ID:eqQp9LmH0
ハリーは人気者だな

60: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:03:16.42 ID:639Zycku0
下半身強化ならスクワットを負荷つけてやるほうがいい。ティーはダメだと思う。
間違った体の使い方してたりアラインメントが狂ってたりしたら、関節や腱に負荷かかって怪我しやすくなるから。

62: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:06:58.15 ID:N2ZKBT+90
ワックスかけるワックスとる

63: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:07:17.34 ID:PsD5E3q50
トスバッティングいい加減やめろよ
斜めから投げるし、無駄な回数こなすし、弾道はピッチャー返しばっかだし
連続でやるのもスイング小さくなるからマイナスでしかないわ

64: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:07:58.23 ID:N2ZKBT+90
野茂も走り込みしてたがな
メジャー初期に活躍できてたのは走り込み貯金のおかげ
否定してやらなくなってからその後は下降したよな

65: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:08:22.11 ID:otsEG/aF0
野球って戦術があんまり進化してない気がするんだよな

68: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:11:23.97 ID:+CSJfw+w0
野茂が走り込みをしてたエピソードはいくらでもある

◯野茂は、人並み以上の走り込みで頑丈な下半身を持ち、故障の心配は少なかったが、それでも四球の多さは有名だった。

◯高校時代の練習は厳しく、特にピッチャーは走り込みを課されたが野茂は泣き言を言わずひたすら走ったという。例えば800メートルの外周10周に80メートルダッシュ30本などなど。朝練にいくため野茂は始発に乗り通学していたという。

69: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:11:26.53 ID:hzZt50Xf0
でも意味ないだろこれ
ハリーの言うことはもっともだ

70: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:13:30.27 ID:+CSJfw+w0
野茂は走り込みの効用を自分でも理解してなかったから途中でやめてしまったんだろ
やめずに続けてたらもっと良い成績で選手寿命も伸びたな

71: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:15:01.92 ID:ALe3mlgn0
だいたい老害老害言うのはたいていは楽することしか考えてない連中なんだよ
科学的なトレーニングとか言って楽することばかり
メジャーがやってるからとか言って全く科学的なこと言わないのにな

95: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:26:02.91 ID:bVgr8BuR0
>>71
じゃあお前だけウサギ跳び1万回やってろ

72: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:15:10.78 ID:+CSJfw+w0
欧米人より非力な日本人は上体に頼らず、どっしりした下半身主導でスイングやピッチングをしないと高出力は発揮できない
筋トレ重視で上半身を肥大させたところでスピンの効いた良い球は投げられないな
見かけのスピードだけは速くなるがな

89: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:23:25.97 ID:wAQ8Io5O0
>>72
上半身の力に頼ってるのは
日本の方なんだよなあ

90: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:23:44.67 ID:+CSJfw+w0
>>89
具体的に

75: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:16:12.19 ID:85CVXlaT0
>ワンちゃんみたいに調子が悪いとグラウンドを10周くらい走るんですよ。それが下半身強化に一番なんですよ

張本の言い分はダッシュですらない
こんなクソ練習マイナスでしかねーよバカw

76: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:16:30.65 ID:+CSJfw+w0
メジャーのトレーニングは成果を出す事に対して合理的だが、
故障を少なく長持ちさせるという考えが薄い
ここ5年の故障者も見ても年々増えてる

77: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:16:36.26 ID:v8p26dmd0
これは意味無さそう
これは「極寒の中裸でティーバッティングしたら集中力が研ぎ澄まされる」
と言ってるのと同義

78: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:17:30.58 ID:CHmdR0IM0
ハリーの50年前の話
筋トレやったらあかんw

81: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:18:48.89 ID:v8p26dmd0
>>78
筋トレになんてならないぞこれ
漫画の見すぎのアホが考案したに違いない

79: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:18:05.72 ID:+CSJfw+w0
全く無駄とは思わないが他のやり方とかあるだろって言いたくなるな
亀仙人の修行かよってツッコミ入りそう

80: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:18:33.15 ID:OrEwaII90
張本は、昔のスポ根労害そのものだな。もう、ネタとして、見てるわ。

82: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:19:09.65 ID:Kjwhlwdv0
解説者がよく長いシーズンを戦う体力とかシーズン半ばで疲れがとかよく言うんで走り込んでの体力作りは必要なんじゃね

83: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:19:18.86 ID:+CSJfw+w0
各々の筋出力上げるより、体の使い方が大事だよな

84: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:20:22.18 ID:+CSJfw+w0
上から重力がかかってる以上、足腰鍛えるのが動作の土台なのは間違いない

86: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:22:03.90 ID:+CSJfw+w0
走り込みがなぜ足腰の「粘り」を作るか?

まず股関節は360度回るようにできていて、非常に不安定な部位で周囲にこれを安定させる微小な筋肉群がある。

自転車と比較して、ランニングの着地で片足で立つときに全体重の衝撃を受け止めるが、走り込みで長く走って疲れてるとこにこれをやる事で、股関節周囲の微小な筋肉群が総動員されて鍛えられる。
これが足腰の粘りを作る一つの理由。

それと走る動作により、上下半身、肩甲骨と骨盤、上肢下肢の連動が生まれ、スポーツの動作の基本的な連動性の神経伝達のトレーニングになる。
これに足腰の粘りを鍛えることが相乗効果で、野球なら投げる打つ時の捻りの動作の足腰の粘り、そこから生み出すパワーを上下半身をうまく連動させて、目的部位にパワーをスムーズに伝達する訓練になってる。

と俺は分析してる。

走り込みは古代的なトレーニングと言われるが非常に奥が深い、先人の残した財産と思ってる。

88: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:22:54.34 ID:+CSJfw+w0
>>86

微小な筋肉群はただのスクワットでは鍛えられないし
バランスマットの上でやれば多少はインナーマッスルが鍛えられるが
上下半身の連動性も兼ねてとなると走り込みには劣る

すなわち走り込みの効用をただの筋トレで再現しようとしてもできないのが実情
だから走り込みをいまだに推奨する人が多いということ

94: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:25:59.90 ID:+CSJfw+w0
>>88

ちなみにダルビッシュは日本人だが、筋骨格系が欧米人のそれなんだよな
大谷はサイズがデカいだけで日本人の筋骨格系してる

日本人は骨盤が後傾気味で、体の前側(大腿四頭筋等)に筋肉が発達しやすい
欧米人は骨盤が前傾気味で、後ろ側(ハムストリングス等)に筋肉が発達しやすい

この違いを踏まえて日本人に合ったトレーニングしないとかえって逆効果で故障しやすくなる

大谷は驚異的な柔軟性があるので欧米人向けのアッパースイング気味のトレーニングしても弊害が最小限に抑えられてる特殊パターン
欧米人の筋骨格を持つダルビッシュのトレーニングをそのまま日本人選手に当てはめてやると故障しやすくなるリスクはある

まあダルは頭良いから誰かに教える時はその人に合わせたトレーニングメニューを作るだろうけどね

98: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:28:05.62 ID:wAQ8Io5O0
>>86
走り込みで
だらだら長く走ってヘトヘトになると
ストレスホルモンのコルチゾールが大量に分泌され、筋肉を削り取ってしまいますけど。

筋肉を強くするためには
漸進性過負荷の原則にのっとり
高強度の圧力を短時間にかける必要があります。

87: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:22:43.27 ID:6B7RRadb0
数年前にランディ・ジョンソンが来日して中学生に指導した時も
練習後に走らせてたからその辺は共通なんかね
新旧で議論があるけどよくわからん

92: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:24:35.76 ID:+CSJfw+w0
>>87
走り込みか筋トレかの差はあれど足腰が基本のなのは共通だよね

91: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:24:21.40 ID:v8p26dmd0
このトレーニングだったら走り込みのほうが科学的だろ
「重いもの背負ってトレーニングしたらなぜかティーバッティングの効果も上がる」
なにこれ発想が大ざっぱ過ぎんだろw

96: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:27:00.28 ID:5JFQgj1x0
さっき、TikTok見てたんだが、
野球の研究をしている人が、「160キロとかの球速が速い投手は足も速い」って言ってた。
藤浪も佐々木朗希も大谷も50mが5秒台とか何とか。

投手に限ったことかもしれないが、張本の言い分もあながち間違ってないかも。

99: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:28:07.21 ID:v8p26dmd0
そもそも今回の件に限っては「科学的vs根性論」ではない
>>1のトレーニングは全く科学的とは思えない
科学的水準は鳥山明と同レベルw

100: 名無しさん@恐縮です 2023/02/06(月) 00:28:42.08 ID:EAzkphB20
牧はいろいろやるのが好きなんだよ
ジャグリングやったりキックボクシングやったりサンドバッグバッティングやスケートバッティングとか
まあハリーの言うように気分転換だろう
牧も数字残してる選手やからわかってるやろう