1: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)00:46:52 ID:CWMP
東京から撃ったとして横浜まで届くとか技術力凄すぎんか


 

<p style="color:gray;text-align:right;">引用元: <a href="https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1646149612/" target="_blank">・戦艦大和主砲の最大射程42km ←これ凄くね?</a></p>
3: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)00:47:20 ID:E2i7
なお当たらない模様

>>3
一応軽空母撃沈させたらしいで

5: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)00:48:15 ID:stfn
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%8D%E3%83%88%E7%B4%9A%E6%88%A6%E8%89%A6

本艦の主砲はOTO(Odero-Terni-Orlando )社の新設計の「OTO 1934年型 38.1cm(50口径)砲を採用した。その性能は重量885kgの砲弾を最大仰角35度で44,640mま
で届かせることが出来、射程28,000mで舷側装甲380mmを、射程18,000mで舷側装甲510mmを貫通可能であった。砲塔の俯仰能力は仰角35度・俯角5度である、旋回角度は船体首尾線方向を0度とし
て左右120度の旋回角度を持つ。主砲身の俯仰・砲塔の旋回・砲弾の揚弾・装填は主に電力で行われ、補助に人力を必要とした。発射速度は毎分1.3発である。

6: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)00:48:30 ID:Q5zC
日本はまだ主砲命中率1割だかでかなり優秀なんやっけ
ジパングで見たわ

7: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)00:48:34 ID:Y2jv
甲板に立ってると衝撃で人間が跡形も無く吹き飛ぶらしいね

>>7
吹き飛ぶどころか船のフレームが歪む恐れがあったらしい
あと砲台だけで駆逐艦1隻分の重さで部品も大和専用設計だからもし戦闘中に故障したら容易に治せない
弾詰まりでも起こそうもんなら誤爆して船ごと吹き飛ぶリスク


当時の技術じゃあまりにも早すぎた産物や

>>11
大和の砲台運ぶ専用の輸送船があったんだよな

8: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)00:48:47 ID:YmG6
小6ですがすごいですね

9: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)00:50:59 ID:568u
フルマラソンやん

10: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)00:51:18 ID:wDUo
射程だけならWW1のパリ砲がその3倍以上飛ばせたからなあ

>>10
ま?

>>13
この砲からは約94kgの砲弾が発射され、弾道は高度40kmにまで達した。んや
40kmという高度を通過することで空気抵抗が減少するため、約130km[4]という驚異的な射程を実現した。ンゴ
発射直後、1600m/s(音速の約5倍)に到達した砲弾は170秒間の弾道を飛翔した。ぞ
発射された砲弾は、人間が作った物体として初めて成層圏に届いた。んやで
パリ砲の射程はコリオリの力の影響を受けるに十分な距離で、弾道計算の考慮に入れる必要があった。メンス
最初の着弾が予測より393m短く、1343m横にずれたことは、コリオリの力の影響を考慮に入れなければ説明がつかなかった。[要出典]ンだわ

12: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)00:52:49 ID:UnfN
大和とかいうポンコツ船?

15: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)00:55:55 ID:D4a1
戦艦が弾丸を当てるのはメタ糞大変なんやで
相手艦との位置関係の把握から始まって
風力、コリオリの力、船の揺れ(揺動)を考慮して計算せなあかんからの

>>15
当時はパソコンもないから手計算やもんや

17: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)00:56:49 ID:3JLY
なお遠くに飛ばせばいいというものではなかった模様

>>17
まぁ実際に主砲はあんまり使いみちなかったらしい

20: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)01:04:31 ID:4j8v
当時すでに戦艦は時代遅れだったってマ?ひこーきの時代って

>>20
技術の発展が早すぎて竣工したときには時代遅れになることはあるあるやで

22: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)01:07:52 ID:fLQt
真珠湾と同時にアメリカ本土に乱射したらよかったやん

23: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)01:08:04 ID:Y2jv
主砲ショックカノンから三式弾に切り替え!

>>23
おはヤマト

24: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)01:08:33 ID:wDUo
艦艇同士の砲撃戦における命中記録って
シャルンホルスト(28cm砲)が24kmだかで敵艦にヒットさせたのが最長で奇跡的な命中扱いやし
砲の射程一定距離超えると命中率は「ほぼゼロ」なものとして扱われてたらしいやん

漁船なんかの低い視点やと今見えてる水平線までの距離ってせいぜい5キロとかやし
30km超えるような距離って高度数百メートルに観測機飛ばしてやっと見えるいう感じよな

26: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)01:08:59 ID:D4a1
ドレッドノートなんてのはまさにその最たるもので、
前弩級戦艦が陳腐化してもうたからな
イギリスはドレッドノートを作ったのはええが
そのおかげで世界で一番前弩級戦艦を保有する国になってしもうた

27: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)01:11:35 ID:2AZG
戦艦に関して言えば
航空技術の発展以前に魚雷の発達で「戦艦じゃなくても」戦艦を沈められるようになった時点で実はもう命脈が尽きてた

28: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)01:13:05 ID:AN4a
攻撃力高くて防御力高くてスピードもあるけど時代が

29: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)01:14:04 ID:D4a1
戦艦の射程の話に戻るんやけども
昔の戦艦は主砲よりも副砲がメインやったんや
日露戦争の三笠とかがそうだと思うんやが
主砲は装填に時間がかかるから数撃ちゃ当たるが出来んから
ある程度連射のできる副砲を近距離でバンバン撃って艦橋などの艦上構造物をボコボコにするのがメインだったわけ

>>29
でも大きなイチモツが欲しいから防護巡洋艦に三笠主砲よりデカい砲一門乗っけるンゴw

>>33
ケースメイトだらけのハリネズミにするのも味気ないからね
仕方ないね♂

30: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)01:15:20 ID:TzGa
大和の主砲はロストテクノロジーっていうけどホンマなんかな
ロストするようなテクか?

>>30
作ろうと思えば作れるけど
作る意味が無いしコストがかかるから作らないだけ

31: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)01:15:43 ID:9uEN
パリ砲の射程って100kmこえてるつてま?

>>31
130kmやぞ
実際に運用された時も120km先砲撃した

>>35
東京から大阪くらい?

>>36
東京から大船ぐらい?

>>31
陸上の砲塔は戦艦よりめちゃ当たるんやで
波で揺れないし観測装置をいくらでも大きくできるし
お互い20ノットとかで動いてないから

だから同じ砲を持った陸上砲台と戦艦が撃ち合ったら戦艦が負けるんやで

32: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)01:16:23 ID:eWMB
精度悪いやろ
飛ばせば良いってもんじゃないし

37: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)01:18:17 ID:8jCv
全然やったわ

40: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)01:19:28 ID:eWMB
戦艦の時代なんてとっくに終わって
空母の時代やし
意味(ヾノ・∀・`)ナイナイ

41: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)01:19:45 ID:L5MH
戦争中にこんなこと言うのもアレやがパリ砲や大和はロマンやなぁ

43: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)01:21:37 ID:iTny
パリ砲とかいう拡張しながら弾放出する変態

44: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)01:22:52 ID:3ajG
わいの射程は女の子の○までしかないのに、、、

>>44
使われることなく撃沈されるその粗末なイチモノに敬礼!
( T_T)>

>>44
おしっこ以外使われない短砲はそっとしまっとけ

47: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)01:27:55 ID:rUKV
でも空母の射程に比べたらゴミなんだ?

49: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)01:30:25 ID:Y2jv
暇な金持ちが大枚叩いて戦艦大和引き上げてくれないかな

>>49
いみねーよ

51: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)01:37:22 ID:TPv8
戦艦がどうやって主砲の弾を当てていたのかを解説すると
日露戦争の頃は光学視差式の測距儀で距離を測って
あとは各砲塔が独自に発砲してたんやな
現在の敵との距離がわかるだけだからあとは砲手の腕次第なのがこの時代や

52: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)01:37:30 ID:TPv8
下の甲板に立ってる望遠鏡の両端にレンズが付いてるのが光学視差式の測距儀ね
https://www.kinenkan-mikasa.or.jp/mikasa/flag_ship_mikasa.html

53: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)01:40:12 ID:TPv8
んで、時代が進むと距離時計と変距率盤ってのが出てきて計算で距離が出せるようになる
彼我の距離の変化率を計算して発砲するようになったんやな
自衛隊でも訓練でまだやってるんかな?詳しくないけど

54: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)01:41:45 ID:TPv8
この距離時計と変距率盤の計算をアナログコンピューターで処理することで戦艦の命中精度がどんどん上がっていくわけやな

55: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)01:46:53 ID:TPv8
んで、こういう計算を各砲塔が独自にやるのは効率悪いよな
そこで艦橋で火気管制して各砲塔に目標の距離や方角を伝達するようになっていく
伝声管で伝達したり、↓みたいに艦橋から表示したり、歯車やソレノイドで表示できるようにしたり進化していくわけやな
no title

56: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)01:48:58 ID:YTbI
今の中国のスマホみたいで実用性低いけどロマンある技術すこ

57: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)02:02:06 ID:TPv8
で、アナログコンピューターで計算できるようになってくると
相手艦が地平線の向こうでも
相手艦の正確な距離と方角とベクトルが分かれば命中できるようになってくる(命中するとは言っていない)
戦艦大和だと艦橋の高さが水面から55mらしい(wiki情報)ので
この艦橋のてっぺんで観測したとしても28km以上は水平線の向こう側になってくる
これ以上の距離になると観測機が必要やね
https://keisan.casio.jp/exec/user/1440511002

58: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)02:07:37 ID:TPv8
ここまで計算しても自艦から相手艦までの空気の流れは観測できないのでどこに弾着するかはよくわからない
だからここからは実際に発砲してみて誤差を修正していく
そして夾叉を狙っていくわけやな
夾叉っていうのは打った砲弾が相手艦を挟むように弾着することで
この状態で発砲を続けてればいづれ命中する(命中するとは言っていない)

59: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)02:09:51 ID:hXR4
結局無用の長物と化して特攻させられてコルセアやドーントレスやヘルキャットに蜂の巣にされて何もできずに沈んだ哀れな亡国の象徴

60: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)02:14:01 ID:TPv8
でもこういう水平線の向こう側を射撃するような遠距離砲戦をする前に空母の時代が来ちゃったので
実際戦艦同士の打ち合いをしたらどうなるのかは
これからも分かることはないのでした

~完~

61: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)02:16:09 ID:Ch5A
戦艦は陸上を撃つもんだろ 敵戦艦狙っちゃ意味ない

>>61
おはミズーリ

62: 名無しさん@おーぷん 22/03/02(水)02:18:21 ID:TPv8
米軍のマニュアルの図説がわかりやすいから興味がある人はおすすめやで
やっぱり米帝がナンバーワン!
https://maritime.org/doc/firecontrol/index.htm





*兵器の活躍やロマンはフィクションの中だけにしたいンゴねえ。
 

ピックアップ記事