1: 神様仏様名無し様 2020/03/13(金) 01:49:22.22 ID:bn4eI3XB
・合理主義者で知られる金田、落合、ノムさんが走り込み推奨してる
・走り込みで壊れる奴なんかでるわけがない
・打者は走り込みで体のキレが戻る
・投手は走り込みで下半身の土台を作らないとフォームが安定しない
したがって故障の原因になる
走り込みの歴史を語ろう
・走り込みで壊れる奴なんかでるわけがない
・打者は走り込みで体のキレが戻る
・投手は走り込みで下半身の土台を作らないとフォームが安定しない
したがって故障の原因になる
走り込みの歴史を語ろう
<p style="color:gray;text-align:right;">引用元: <a href="https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/meikyu/1584031762/" target="_blank">・走り込みはどう考えてもメリットしかないと思うんだが </a></p>
>>1
> レジェンドの目撃者 V9のエース 堀内恒夫 をBS1 で20:00からやっていた
堀内はダッシュはやるけど、長距離はサボったと暴露した
2・3周走ったらトイレに隠れてサボる(高校生時代~)
高校生時代の同輩と関本四十四が言ってた
他の人の1/10も練習してないといった
飲みに行くとき、タクシー使わないで走っていったといった
> レジェンドの目撃者 V9のエース 堀内恒夫 をBS1 で20:00からやっていた
堀内はダッシュはやるけど、長距離はサボったと暴露した
2・3周走ったらトイレに隠れてサボる(高校生時代~)
高校生時代の同輩と関本四十四が言ってた
他の人の1/10も練習してないといった
飲みに行くとき、タクシー使わないで走っていったといった
2: 神様仏様名無し様 2020/03/13(金) 08:07:31.84 ID:kpaycaoA
野茂wwww
3: 神様仏様名無し様 2020/03/13(金) 08:23:12.16 ID:QHNMqO2V
ダルwwww
4: 神様仏様名無し様 2020/03/13(金) 12:14:46.81 ID:Tsh8C1+R
田中式トレー
5: 神様仏様名無し様 2020/03/14(土) 07:40:43.31 ID:AWYhRp6A
ダルビッシュ「走るメリットって、血行が良くなることくらい。
だったら、お風呂に入ればいいじゃん」
だったら、お風呂に入ればいいじゃん」
6: 神様仏様名無し様 2020/03/14(土) 08:29:40.52 ID:YzgBo1aa
ダルみたいな規格外の身体のヤツの言うことは参考にならない
走り込みをすればもっと人外な活躍するかもしれんし
走り込みをすればもっと人外な活躍するかもしれんし
>>6
その通り
その通り
7: 神様仏様名無し様 2020/03/14(土) 09:04:35.56 ID:PwMagQc7
走れ走れを拒否して内部分裂した近鉄はしばらく暗黒が続いた
もし草を追い出したならすぐもとに戻るはずなのに
ちなみに野茂はメジャーに行ったらやみくもに走りこみ
ただ草があんときは走れ走れ言い過ぎてもうた、悪いことしてもうたと本人がトーンダウン
もし草を追い出したならすぐもとに戻るはずなのに
ちなみに野茂はメジャーに行ったらやみくもに走りこみ
ただ草があんときは走れ走れ言い過ぎてもうた、悪いことしてもうたと本人がトーンダウン
8: 神様仏様名無し様 2020/03/14(土) 09:27:15.62 ID:bHo07iC5
俊足強肩、柴田理恵
9: 神様仏様名無し様 2020/03/14(土) 10:24:32.97 ID:2sLsP10G
ダルもメジャーにいってから伸び悩んでるし説得力がないんだよな。
10: 神様仏様名無し様 2020/03/14(土) 10:46:38.22 ID:BYDxQi+7
だらだら走るのと、走りこむのとは違うからな
こんなことも知らんのかいなw
こんなことも知らんのかいなw
11: 神様仏様名無し様 2020/03/14(土) 13:53:02.93 ID:RCc1UVyV
クサみたいにスパイクで走らすのはアカン
>>11
それ嘘だって話があるがどうなんだ
それ嘘だって話があるがどうなんだ
13: 神様仏様名無し様 2020/03/14(土) 17:32:23.44 ID:eOnh5I/h
結局走りたくない連中が立花信者になった訳だね
14: 神様仏様名無し様 2020/03/14(土) 18:01:47.24 ID:Sej84tQE
鈴木「投手はひたすら走ればいいんだ」
立花「では何キロ走ればいいんですか」
鈴木「…」
立花「では何キロ走ればいいんですか」
鈴木「…」
16: 神様仏様名無し様 2020/03/14(土) 18:28:06.83 ID:fuidis6h
デブ選手ほど走りこみを否定してない?
27: 神様仏様名無し様 2020/03/15(日) 15:49:24.17 ID:WIUeK5Ce
まず走り込みの定義を決めよう
何メートルを何回走るのか
認識がバラバラすぎて議論にならない
俺は塁間を100本ぐらい全力で走るインターバル走は意味あると思うよ
何メートルを何回走るのか
認識がバラバラすぎて議論にならない
俺は塁間を100本ぐらい全力で走るインターバル走は意味あると思うよ
28: 神様仏様名無し様 2020/03/15(日) 16:22:30.10 ID:VzI/Cxat
野球は長距離はしる競技じゃないけど 走塁などの細かい動きはあるから短距離ダッシュは意味ありそう
29: 神様仏様名無し様 2020/03/15(日) 16:36:36.65 ID:FyEaH08Z
2塁手ならグローブを付けて1塁ベースから2塁ベースを反復横跳びで繰り返す。
遊撃手ならグローブを付けて2塁ベースから3塁ベースを反復横跳びで繰り返す。
割と良い練習だと思う。
遊撃手ならグローブを付けて2塁ベースから3塁ベースを反復横跳びで繰り返す。
割と良い練習だと思う。
30: 神様仏様名無し様 2020/03/15(日) 19:26:01.53 ID:5lOlYiyq
投球・打撃・守備・走塁にしても全部下半身を使う
ここを鍛えるのを否定する人はいないと思う
ダルビッシュとか野茂だって下半身は太いから
走り込みの代替の鍛錬はしてると思うんだが
ちなみに
ノムさんは走り込みは推奨してたが
投げ込みについては「ダラダラ何百球も投げるより集中して20球投げたほうがいい」
と言っていた
ここを鍛えるのを否定する人はいないと思う
ダルビッシュとか野茂だって下半身は太いから
走り込みの代替の鍛錬はしてると思うんだが
ちなみに
ノムさんは走り込みは推奨してたが
投げ込みについては「ダラダラ何百球も投げるより集中して20球投げたほうがいい」
と言っていた
31: 神様仏様名無し様 2020/03/15(日) 19:31:10.82 ID:cQozx22S
ピッチャーが大きな体重移動をする際
軸足に大きな負担がかかるんだから、足の筋力をつけなければいけない
そして、その筋力を維持するために、走らなければならない
これは、当然ながら必要
でも、必要以上の走り込みをしても、大した効果は期待できない、それだけのこと
軸足に大きな負担がかかるんだから、足の筋力をつけなければいけない
そして、その筋力を維持するために、走らなければならない
これは、当然ながら必要
でも、必要以上の走り込みをしても、大した効果は期待できない、それだけのこと
32: 神様仏様名無し様 2020/03/16(月) 14:27:21.35 ID:XSQh0DD1
とりあえず有酸素系の走り込みはウォームアップ、クールダウン以外ではいらない
投手でさえも
投手でさえも
33: 神様仏様名無し様 2020/03/16(月) 17:16:20.77 ID:ThWKARpX
>>33
走り込みの意味がごっちゃになってるからね
マラソンみたいなのしろって言う人もいるし
過度な投げ込みは絶対反対だけどメジャーみたいに練習でも徹底的に管理するのもどうかと思う
上原や松坂も否定的だったし
走り込みの意味がごっちゃになってるからね
マラソンみたいなのしろって言う人もいるし
過度な投げ込みは絶対反対だけどメジャーみたいに練習でも徹底的に管理するのもどうかと思う
上原や松坂も否定的だったし
>>35
上原はまだしも松坂は説得力ないな
上原はまだしも松坂は説得力ないな
>>38
松坂は練習での投球禁止されて調子出なかったって言ってた
高校時代から投げまくって壊れなかった特殊な選手だから、そういうタイプには合わない調整なのかもしれない
松坂は練習での投球禁止されて調子出なかったって言ってた
高校時代から投げまくって壊れなかった特殊な選手だから、そういうタイプには合わない調整なのかもしれない
>>40
合わないというより成長過程でそういう風に作ってしまったからだろうな
合わないというより成長過程でそういう風に作ってしまったからだろうな
>>38
高校時代の恩師がサボリの松っていうくらいだしな
高校時代の恩師がサボリの松っていうくらいだしな
34: 神様仏様名無し様 2020/03/16(月) 17:35:39.24 ID:TB7MkiP9
走り込みで壊れる奴なんかってやり過ぎりゃ膝やるだろ
36: 神様仏様名無し様 2020/03/16(月) 20:35:39.27 ID:qRVqI4Pu
バカみたいに反発した近鉄は仰木からよほど甘やかされていたのか?
他のチームも、高校でもみんなやっていたぞ
他のチームも、高校でもみんなやっていたぞ
37: 神様仏様名無し様 2020/03/16(月) 21:51:34.19 ID:68eh/eU7
クサ信者で走り込みしてたのは江坂ぐらいか
39: 神様仏様名無し様 2020/03/16(月) 22:02:36.25 ID:xFA9+s+i
基本的に走り込むことによって
球が速くなったり、ホームランが打てるようになったりすることはない
もし、走り込んで球が速くなったというのなら
それは、もともと速い球を投げる資質があったからだ
資質のないものが走ることによって
球が速くなることはない
球が速くなったり、ホームランが打てるようになったりすることはない
もし、走り込んで球が速くなったというのなら
それは、もともと速い球を投げる資質があったからだ
資質のないものが走ることによって
球が速くなることはない
41: 神様仏様名無し様 2020/03/16(月) 22:16:45.85 ID:k8Mh0V5K
カネやんはただ馬鹿みたいに走るだけじゃ飽きるからアメリカンノック受けて下半身を鍛えろいってたな
43: 神様仏様名無し様 2020/03/18(水) 12:10:27.61 ID:f1epQtIa
結局、下半身を鍛えろってことで進む道は変わらないと思う
ヒザぶっ壊してまで走れなんていう指導者はいないし
ヒザぶっ壊してまで走れなんていう指導者はいないし
44: 神様仏様名無し様 2020/03/27(金) 06:29:07.05 ID:2IEg+lzb
もし走るなら短距離
投手ならインターバル走
筋肉バランスのためにバック走とかサイドもやった方がいい
パラシュートランは逆向きに綺麗に負荷掛けられるから効果あると思う
投手ならインターバル走
筋肉バランスのためにバック走とかサイドもやった方がいい
パラシュートランは逆向きに綺麗に負荷掛けられるから効果あると思う
46: 神様仏様名無し様 2020/03/27(金) 22:14:23.05 ID:DW7yqTA3
ダルビッシュみたいに一応信念があって過度の走り込み否定するなら
分かるが走り込みが嫌いだから走らないって奴はアホだよな
藤浪なんてダルビッシュが走り込み否定派だからダルビッシュに私淑するという
馬鹿っぷり
分かるが走り込みが嫌いだから走らないって奴はアホだよな
藤浪なんてダルビッシュが走り込み否定派だからダルビッシュに私淑するという
馬鹿っぷり
>>46
でも高身長とか瞬発力ある選手は走るの嫌いとか苦手なの多いよ
そういう逸材が日本のクソシステムで排斥されてる
昔は素材独占してきたからいいけど今はそういうわけにはいかない
でも高身長とか瞬発力ある選手は走るの嫌いとか苦手なの多いよ
そういう逸材が日本のクソシステムで排斥されてる
昔は素材独占してきたからいいけど今はそういうわけにはいかない
48: 神様仏様名無し様 2020/03/27(金) 23:30:38.26 ID:c0DWCW2Z
50m走 4.3秒
50: 神様仏様名無し様 2020/03/28(土) 15:59:59.18 ID:Mc57ecfH
ダルビッシュみたいに、生まれながらにして
下半身ができている選手はやらなくてもいいんだろうが
普通の人は、大きな体重移動に耐えられる下半身を
走り込みによってつくらなければならない
下半身ができている選手はやらなくてもいいんだろうが
普通の人は、大きな体重移動に耐えられる下半身を
走り込みによってつくらなければならない
51: 神様仏様名無し様 2020/04/03(金) 11:44:22.49 ID:tQsCgBnq
ランニングは練習のなかでもいちばん苦痛だから
ひとはやらない理由があればそれに飛びつきたがる
とくにランニングすれば遅筋が増えて瞬発力が低下する
などという一見もっともらしい理由があれば
ひとはやらない理由があればそれに飛びつきたがる
とくにランニングすれば遅筋が増えて瞬発力が低下する
などという一見もっともらしい理由があれば
>>51
ランニング脳怖すぎw
ランニング脳怖すぎw
52: 神様仏様名無し様 2020/04/03(金) 11:48:30.11 ID:tQsCgBnq
プロ野球選手は体重80kg以上あるのが普通だし
100キロ近い選手も少なくない
それだけ体重があればランニングなどは相当な負担になる
100キロ近い選手も少なくない
それだけ体重があればランニングなどは相当な負担になる
>>52
こういうバカがプkにすらはびこっているから日本はいつまでも中南米の小国にすらボロ負け
こういうバカがプkにすらはびこっているから日本はいつまでも中南米の小国にすらボロ負け
55: 神様仏様名無し様 2020/04/04(土) 07:54:26.53 ID:s5MxAd76
走りこみは長距離走じゃないからな
短距離ダッシュだぞ
短距離ダッシュだぞ
56: 神様仏様名無し様 2020/04/04(土) 09:01:34.17 ID:TZzs43KF
そうなるとスパイクもいる
57: 神様仏様名無し様 2020/04/04(土) 09:52:38.18 ID:aA5k8QZQ
プロ野球選手にとって走り込みは
あくまで、下半身の筋肉をつけるためだからな
スピードを競うものではない
あくまで、下半身の筋肉をつけるためだからな
スピードを競うものではない
60: 神様仏様名無し様 2020/07/16(木) 11:42:30.15 ID:2TItylQN
走るにしてもただ漫然と走るのではなく、TPOに応じてメリハリをつける必要はあるな
キャンプ中は短距離インターバルでシーズン中はゆっくり長距離走といった具合に
キャンプ中は短距離インターバルでシーズン中はゆっくり長距離走といった具合に
61: 神様仏様名無し様 2020/07/16(木) 11:43:05.01 ID:0D5fDOum
そりゃ中南米は人工芝なんて無いし・・・
63: 神様仏様名無し様 2020/07/16(木) 16:17:27.90 ID:Yy9xyXGn
昔の江本の著書で「金田さんはとにかくよく走った」とあって、
これは長い時間走るトレーニングだとずっと思い込んでたんだけど。
だけど特にピッチャーは有酸素系のトレーニングは必須なのでは。
ピッチャーが肩で息をしてるようなときがたまにあると思うけど、
これはそういう鍛練が足りないからじゃないの。
あとシーズン乗り切るスタミナを養うって面でも重要そうな気がする。
反論などあればどうぞ。
鈴木啓や落合の見解を聞いてみたいもんだけど。
これは長い時間走るトレーニングだとずっと思い込んでたんだけど。
だけど特にピッチャーは有酸素系のトレーニングは必須なのでは。
ピッチャーが肩で息をしてるようなときがたまにあると思うけど、
これはそういう鍛練が足りないからじゃないの。
あとシーズン乗り切るスタミナを養うって面でも重要そうな気がする。
反論などあればどうぞ。
鈴木啓や落合の見解を聞いてみたいもんだけど。
>>63
有酸素系って負荷軽いのが殆どだからね
負荷に耐えられる筋肉つけた方がいいと思う
有酸素系の心肺持久力より無酸素繰り返す筋持久力
有酸素系って負荷軽いのが殆どだからね
負荷に耐えられる筋肉つけた方がいいと思う
有酸素系の心肺持久力より無酸素繰り返す筋持久力
64: 神様仏様名無し様 2020/07/16(木) 18:16:08.68 ID:2TItylQN
ピッチングは運動的にはダッシュを何本も繰り返すようなものだから
インターバルトレーニングの方が向いてるかと
インターバルトレーニングの方が向いてるかと
66: 神様仏様名無し様 2020/08/02(日) 07:15:39.64 ID:0yJh8nOd
アホ「走り込みで筋力ガー」
67: 神様仏様名無し様 2020/08/02(日) 11:29:44.91 ID:fr9GPKl9
スーファミ版パワプロサクセスで内本コーチがひたすら走り込み推奨なのをチームメイトが古臭いと揶揄してたなあ
あれは製作側の皮肉だったのか?
ゲーム内だとかなり重要だったがw
あれは製作側の皮肉だったのか?
ゲーム内だとかなり重要だったがw
68: 神様仏様名無し様 2020/08/02(日) 23:39:19.60 ID:DF2mPkII
結局は走ると言ってもいろんな性質の運動があるわけで
短距離をインターバルで繰り返すのもあれば
ある程度長い距離をゆっくりとしたペースで走るのもある
要するにそれらを時と状況に応じて使い分けるのが大事なんじゃないのかと
短距離をインターバルで繰り返すのもあれば
ある程度長い距離をゆっくりとしたペースで走るのもある
要するにそれらを時と状況に応じて使い分けるのが大事なんじゃないのかと
69: 神様仏様名無し様 2020/08/21(金) 01:40:53.31 ID:kR9p09rK
金田は走り込みが負担になると判断した選手には体作りからやらせたとかなんでもかんでも走らせるばかりじゃなかったらしいけどな
70: 神様仏様名無し様 2020/08/21(金) 02:11:28.39 ID:G6PD2Uab
ジョギングはウォームアップ、クールダウン、疲労回復とか
スプリントは守備走塁の基本として
インターバル走は投手には必要だと思う
筋トレも絶対必要だけど適度な走り込みも必要だと思う
でもダラダラと長時間走らせるのは大反対
スプリントは守備走塁の基本として
インターバル走は投手には必要だと思う
筋トレも絶対必要だけど適度な走り込みも必要だと思う
でもダラダラと長時間走らせるのは大反対
71: 神様仏様名無し様 2020/09/03(木) 04:21:35.92 ID:QQ6EvhwS
一塁までの27メートル程度を全力疾走して肉離れする選手がそこそこいるからなあw
そういう選手はある程度走る練習増やしたほうがいいよ
そういう選手はある程度走る練習増やしたほうがいいよ
72: 神様仏様名無し様 2020/09/05(土) 20:42:10.97 ID:ZSh8/3Uk
はしって肉離れとか引退の合図だよ
73: 神様仏様名無し様 2020/09/06(日) 13:39:48.35 ID:QnPCYgDa
じゃあ男村田はベイ時代に引退しとくべきだったな
74: 神様仏様名無し様 2020/09/06(日) 15:04:28.50 ID:ILoduxAJ
村田兆治は先輩の小山が走り込みをしていたのを見て
75: 神様仏様名無し様 2020/09/06(日) 23:12:25.21 ID:CfOYPeU/
30分走ぐらいならコンディション調整でやっていいと思うけどな
瞬発系のトレーニングばかりやってると人間の身体はおかしくなる
瞬発系のトレーニングばかりやってると人間の身体はおかしくなる
>>75
超瞬発力スポーツなのに何言ってんの?w
超瞬発力スポーツなのに何言ってんの?w
>>76
ウェイトだけやってランニングを一切しなかった一流選手の名前を言えよ
ウェイトだけやってランニングを一切しなかった一流選手の名前を言えよ
>>77
瞬発系トレーニングとウエイトって同じじゃないんだが
瞬発系ばっかやってるとおかしくなるって断言できる意味が分からない
瞬発系トレーニングとウエイトって同じじゃないんだが
瞬発系ばっかやってるとおかしくなるって断言できる意味が分からない
>>79
スプリンターがレースの後にジョギングするのはなぜ?
スプリンターはスプリントだけやってりゃいいんじゃないの?お前の理屈で言えばね
スプリンターがレースの後にジョギングするのはなぜ?
スプリンターはスプリントだけやってりゃいいんじゃないの?お前の理屈で言えばね
>>80
そうですね 私が間違っていました
そうですね 私が間違っていました
78: 神様仏様名無し様 2020/09/07(月) 00:39:27.89 ID:Hk0oMt+i
クサが走り込みにこだわりすぎたなあと反省してるんだよな
反対に野茂が走り込みもしとかないとダメだわとなってる
反対に野茂が走り込みもしとかないとダメだわとなってる
83: 神様仏様名無し様 2020/09/07(月) 16:59:46.46 ID:nIBjwtAk
日本は持久系やりすぎておかしくなってるがな
特に高校野球
特に高校野球
84: 神様仏様名無し様 2020/09/07(月) 23:15:15.81 ID:Y/duPyxd
高校野球なんか毎日10キロのジョギングとかしてるからな
校内マラソン大会とかやると野球部が上位独占してたな
校内マラソン大会とかやると野球部が上位独占してたな
85: 神様仏様名無し様 2020/09/08(火) 00:22:55.35 ID:TtJondXq
陸上部出し抜くから中学の最後の大会でリレーチームを野球部借り出しに取られてピーピー泣いてた子いたな
86: 神様仏様名無し様 2020/09/25(金) 23:28:13.06 ID:NKMKsHB2
クサの指示内容がテキトー過ぎたのがデメリット
――
https://ameblo.jp/charisma-cyborg/entry-12335465324.html
(野茂は)立花龍司とのマンツーマン指導で遠投など自己流でスタミナを作っていたが、鈴木はひたすら走りこむことを要求し、
「では一体何周走ればいいんですか?」と問うと鈴木は
「何周とかと違う。野球選手はひたすら走るもんなんや」
と持論を押し通した。近鉄投手陣は立花に信頼を寄せていたが、立花が鈴木の冷遇によって1993年に近鉄を退団したため、投手陣の反発を買った。
87: 神様仏様名無し様 2020/09/28(月) 19:03:20.84 ID:I5IMIflY
地方なんだけど未だに道路で長距離ランニングしてる野球部員見るわ
まあどうせプロ行かないとはいえ末端レベルまでそれが無駄なことだと浸透してほしい
まあどうせプロ行かないとはいえ末端レベルまでそれが無駄なことだと浸透してほしい
88: 神様仏様名無し様 2020/09/30(水) 11:56:02.50 ID:2zh0LRfC
ダルビッシュ有の走り込みについて
89: 神様仏様名無し様 2020/09/30(水) 12:14:15.04 ID:2zh0LRfC
米田哲也の走り込みについて Wikipedia
92: 神様仏様名無し様 2020/09/30(水) 12:26:09.98 ID:2zh0LRfC
プロ野球選手の走り込み問題
93: 神様仏様名無し様 2020/09/30(水) 12:50:54.36 ID:gTNv9Ond
少年野球のころから走り込みをしたほうがいいよ
野球の練習はほんの少しでいいから、大半を走り込みにすべき
そうすれば基礎ができて、将来伸びる
野球の練習はほんの少しでいいから、大半を走り込みにすべき
そうすれば基礎ができて、将来伸びる
97: 神様仏様名無し様 2020/10/01(木) 01:14:14.93 ID:96zHhI+I
ピッチャーの筋力トレーニングについて
110: 神様仏様名無し様 2020/10/01(木) 22:55:01.76 ID:k1DGyT7+
ノーコン藤浪が師匠のダルビッシュが走り込みなんか意味ないからやらなくていいとか言ってたとかいう発言したらしいけど
ダルビッシュは本当にそんな事言ったのか?
近いようなこと言ったのかもしれんけど藤浪の脳内で自分の都合のいいように解釈しただけとしか思えないんだが
ダルビッシュは本当にそんな事言ったのか?
近いようなこと言ったのかもしれんけど藤浪の脳内で自分の都合のいいように解釈しただけとしか思えないんだが
131: 神様仏様名無し様 2020/10/11(日) 03:08:43.41 ID:pDYuU53G
ダルビッシュ有は、あんまり走り込みをしない。
132: 神様仏様名無し様 2020/10/11(日) 08:55:14.41 ID:BgJPeUCj
走らなくても成功することはダルが証明している
ダルが出来たんだから、君にも出来るはずだ的論法
ダルが出来たんだから、君にも出来るはずだ的論法
134: 神様仏様名無し様 2020/10/17(土) 22:19:12.79 ID:GXnEO2hL
江夏が教えようとしたらガン無視されたっていってたな
藤浪はある意味いい度胸してるわ
藤浪はある意味いい度胸してるわ
135: 神様仏様名無し様 2020/10/18(日) 04:07:43.70 ID:OQtZcIPY
OBなんていじるだけいじってなんの責任も取らないからな
聞き流すに限る
教えてもらいたい時だけ自己責任で聞きに行けばいい
聞き流すに限る
教えてもらいたい時だけ自己責任で聞きに行けばいい
136: 神様仏様名無し様 2020/11/13(金) 00:02:30.04 ID:dSd6XRCp
短距離ダッシュはある程度効果あると思うけどなあ
やり過ぎは絶対ダメだけど
ジョギングはアップとクールダウン用に
強制さえしなきゃ長短両方ありだと思う
やり過ぎは絶対ダメだけど
ジョギングはアップとクールダウン用に
強制さえしなきゃ長短両方ありだと思う
137: 神様仏様名無し様 2020/11/13(金) 10:38:03.73 ID:dZNwTyBL
短距離ダッシュで足腰が鍛えられるような気がする
あと階段登りダッシュも効くと思われ
あと階段登りダッシュも効くと思われ
176: 神様仏様名無し様 2021/02/04(木) 18:46:59.09 ID:Qn3QudNz
NPBは、MLBを見習って欲しい。
コメント
コメント一覧 (1)
とし
が
しました